こんきちです。
9月くらいから立ち上げた「一鬼夜行ブログ」の記事数が、気付いたら・・・205記事になっていました。(やったね!)
約6ヶ月間、頑張った。
かくいう私も、ブログ開始当初は一週間に1記事しか更新していない時期ばかりでした。(これとは別に趣味ブログがあるのですが、それは100記事いくのに1年くらい掛かった…)
という事で今回は、私が「6ヵ月で200記事まで書き上げた4つの秘訣」についてお伝えします。
行動し易い環境に自分を置いた
私にとっての一番の記事書きというブログへの行動の後押しは「環境を変えた事」でした。
具体的には、下記の理由の為に私は県外から東京へ引越しました。
- ブログのサポートを直接かつ、より多く受ける為
- 実家だとドリームキラーな父親がいて気持ちが引っ張られる為
特に私は実家暮らしだったのですが、父親の干渉が激しくて、毎日「体裁の良い安定した理想の職業」に付かせようとしてきました。
基本的に父は「相手のやりたい」を尊重しない人です。「自分の思う事は一番正しい」「自分の望む未来の為に人を動かしたい」・・・そういう人なので、いつも学生時代から、そして就職の時も多くを父親という存在にコントロールされて生きて来ました。
でも、私自身の人生なのにそれじゃいけないって気付いて「自分らしく生きたい」「その為に私はブログをしたい」と思った訳ですが、実家にいると父親の存在に引張られて「自分のしたい事」が全く出来ませんでした。
このままだと、
- 父親に引張られて「自分のしたい事(=ブログ)」を諦める結果になる
- 他人軸での生き方から抜け出せない
- 自分の人生を生きられない(=生き辛さから脱け出せない)
と思ったんですよね。
だから変化は怖かったけれど、父親の居ない環境に行く為に、ブログの成果がより出せる場所に行く為に「上京」しました。お陰で、余計な事に気持ちが揺さぶられ無くなりましたし、引越してしまった事で「もうやるしかない」と覚悟も決まったので作業には身が入りました。
ブログの為に引越ししろとまでは言いませんが、自分にとって「やりたい事に集中出来る環境に身を置く事」「ドリームキラーとなる人から離れる事」は凄く大事な事だって思います。(引越しは古い「人間関係」「環境」「覚悟」を一気に変えてくれるのでお勧めではありますけどね!)
落ち込んだらすぐに信頼出来る人に相談した
また、私は「落ち込んだ時」「くじけそうな時」は直ぐに信頼出来る人に相談する様にしていました。(ブログサポートをしてくれている信頼の置ける先生がいたよ)
落ち込んだり、不安になったりは絶対あります。無い人なんて居ないですし、人生日々不安です。大事なのは落ち込んだ時にどうするかなんですよね。
落ち込んでいる時って自分の中では「後ろ向きな事」しか考えられないし、自分の中でしか物事を考えらえないので、解決する所かよりもどんどん落ち込んで「もう無理かも・・・」となる場合の方がずっと多いです。
でも、相談する事で「自分には無い考え方」「知らなかった事実」を取り入れられたし、他人の方が客観的に自分の事を見てくれて「冷静なアドバイス」貰えたりします。
落ち込んでいても、相談する事で良い意味で「自分の先を考える事」が出来ました。
私は上京した事もあり、直接会って相談する事も出来たので「相談」は継続する為にとても心支えになりました。
不安を見える化した
上京した私は、無職でまだブログでも稼げていませんでしたから「不安な事」が沢山ありました。
- お金が減っていく不安
- やっている事はこれで良いのか、このままで成果出るのか
特にお金の事は生活と直結しているので考え出したら、不安でブログなんて手に付きませんでた。やっぱり普通に働いた方が・・・なんてちょくちょく考えてました。
「人間は確定していない事」「なんとなく」に不安を感じます。なので、私は色々な事を「見える化」する様にしました。
- 貯金額は〇〇ある。このうちの△は生活費、□は自己投資費、〇は予備費にしたら・・・まだ余裕だな!いざとなれば派遣をすれは十分やっていける。
- 〇〇達成の為には、今の優先作業はこれ!今はこれをする事が正しい。
こうして自分の状況が見えてくると、少し安心出来ますよね。なんだか見えなくてやたら不安だったけど、こうやって考えると意外と大丈夫な事って多いです。
少しでも不安を無くす事で、ブログ作業も落ち着いてやれたって思います。
やるべき事をやる覚悟を決めた
後は、「ブログをやるんだ!成果を出していくんだ」という覚悟を決めた事です。
私の場合は上京した事で同時にこの覚悟も決まりました。「自分がやりたいと思って自分が決めた事をやり抜く覚悟」「目標」を決めて、そこに向かって日々作業を重ねました。
やらないと先には進めないし、ブログは積み重ねて反映されるまでの時間を積み重ねる事がとても大事です。まさに継続・・・塵も積もれば山となるが大事です。
会社員になる事も、自分の夢を諦める事も、どっちを選ぶのも怖い。それに、折角見つけた「自分のやりたい事」だし、やらずに後悔するよりやって後悔したい。
だから「自分が納得するまで、後悔しない位までやる覚悟」「ブログのサポートを信じて進む覚悟」を決めて「やるしかない」「書く事が大事」と日々作業してましたよ。
成果も出てるよ
200記事まで書いた今では、セミナーの資料編集のお仕事をさせて頂いたり、当初0PVだったアクセスも増え、ブログにお客さんも来てくれる様になった事から、私の始めたブログ添削サポートへの依頼も増えてきました。
また、記事にもコメント頂いたりお問い合わせのメールも来たり、「このまま続けても良いんだな」という実感を感じれる様になりました。
先日も、交流会を開いてリアルでお客さんとも交流させて貰ったりと大変ながらも、楽しく・・・「自分のしたい事」で誰かに役立てる事が増えている事を感じています。
引越したばかりの成果0で不安だった頃もあったけれど、あの時ブログを辞めていなくて本当に良かったと今は思います。
最後に一言
という事で、「6ヵ月で200記事まで書き上げた4つの秘訣」についてでした。
- 環境を変えた
- 落ち込んだら信頼出来る人に相談した
- 不安を見える化した
- やる覚悟を決めた
不安になって「やっぱり会社員の方が・・・」と思う時もあったけれど、会社員もブログも詰まる所お金を稼ぐ手段でしかありません。
どう働きたいか、1〜2年後にどういう生活をしたいか、どう在りたいかという事を大切にして、未来で「良かった」と思える仕事、生き方を選べると良いなって思います。
という事で今回はここまで。最後までお読み頂きましてありがとうございました〜!!