こんきちです。
成功する、幸せになる、自分らしく生きる、楽に生きる・・・自分の望む生き方を実現するにはそう在れる自分自身になる必要があります。
実は私たちが感じている世界って結構自己中心的なもので、その人によって感じている世界は違います。その人の考え方、人格、環境にとっても大きく関わっています。なので、自分の見方や在り方次第で、私たちが感じている世界って思ったよりも簡単に変化します。
基本的は世界は変わらないし、昨日と同じ様に地球は回って行く。
でも自分の感じ方次第で「世界が変わった様に感じる」・・・それが人間です。(世界は自分、自分がは世界。全は一、一は全だね!)
誰でも自分らしい世界で生きたいし、夢だって叶えたい。でもその為に、まずは自分自身が行動する必要があります。昨日と同じ様に過ごしても何も変わりません。同じ昨日がやって来るだけです。(何事にも多少の法則はあって、成功する習慣、自分らしく生きる為の在り方があるって思います)
という事で今回は、私が学んだ「夢を叶える自分になれる7つの習慣」をお伝えします。
Contents
自分が主体である事を忘れない
1つ目の習慣は「自分主体で生きる事を忘れない」事です。
生き易さ、自分らしさの為には「自分の”したい”の心」がとても大切です。これは誰かに従ったり、他人任せに生きていては得られない自分だけの想いです。
なので、夢を叶える自分になる為にも、納得した生き方をする為にも「自分が主体である事」をしっかり意識していく事が大事です。

自分自身のゴールを思い描く事
2つ目の習慣は「自分のゴール、着地したい場所、ヴィジョンを思い描く事」です。
辿り着きたい未来が見えていると、そこに向かってどうすべきか逆算して考える事が出来ます。ゴールを見据える事が出来ると、「自分の在りたい未来を」常に意識出来るので、その為に行動出来ますし覚悟が強まるので、効率的にゴールに向かって進む事が出来ます。

緊急じゃない最優先事項をする
3つ目の習慣は「緊急じゃないけれど大事な事を毎日する事」です。
毎日、意識しないと「日々の忙しなさ」「目の前の事」であっという間に1日は終わってしまいます。でもそれでは、「自分の叶えたい事」「夢」には近付けないです。なので、意識的に「自分の夢や目標に繋がる大切な活動」は日々の中に組み入れていく事がとても大事です。
1日30分でも良いので、毎日「緊急案件じゃないけれど自分にとって大事な事」を進めていければチリも積もれば山となるでその努力はあなたにとっての素敵資産になります。


自分と相手が幸せになる状態を目指す
4つ目の習慣は「自分と相手が幸せになれる状態を目指していこうよ」という事です。
やりたくない人とやりたくない事をやりたくない環境でやっても誰も幸せにはなれません。(そういう場合はお互い離れた方が結果的にお互い幸せだったりしますよね)
叶えたい夢も、成果を上げたいサービスでも「自分にとって幸せにしたいと思えるお客さんと一緒に幸せを目指す事」が大事です。

相手を理解しようとする心を忘れずに
5つ目の習慣は「相手を理解する事、他者貢献や真心の気持ちを持つ事を忘れない」事です。
夢を叶える、成果を出す為に「自分が自分が」と独りよがりになってしまっては誰もついて来てはくれないし、共感もしてくれません。何事も「相手あってこそ」です。
なので、「相手を理解する事」「偽りなく相手に尽くす事」が結果的に成果を出す為には必要な大事な事です。

協力してやれる事は協力しよう
6つ目の習慣は、「協力出来る事は協力していく」事です。
人には得意な事、不得意な事があります。得意な人がやった方がより上手く結果も出ますし、1人よりも2人の方が色んな事が出来ますよね。(シナジー効果っていうらしいです)
この部分は、信頼する人が出来て、より仲が深まってからやっていく部分ですね。
私は、喋る事は出来ないし、リードを取っていく事も苦手です。でも、書くことやまとめる事は好きなのでセミナーのお話をPDFにまとめたり打合せの書記係をやったりしています。
1人では出来ない事も2人なら出来る。変にいがみ合わずに、お互いを補完し合っていく事でより大きいゴールや夢に近付けます。
自分磨きをやって行く事
7つ目の習慣は「自分を磨いていく」事です。
でもこれは、1〜6の習慣をやって最後の部分。割と「資格の勉強をしたり」「もっと勉強しないと」と自分磨きをやっている人って多いです。(日本人、やっぱり真面目な人多いです)
だけど、資格の勉強したらしっ放しだったり、やたら資格を取ってみたりってとても多くいます。資格も勉強も素晴らしい事ですし「偉い…!」って思いますが、それを活かせないと宝の持ち腐れになってしまいます。何も未来に繋がって来ません。
まず先に大事なのは「1〜6」までの習慣です。
それをしてみて、足りない部分、取り入れたい部分を7つ目の習慣「自分磨き」補完していく、フィードバックしていくというのが正しい夢を叶えるための習慣だって思います。
最後に一言
という事で、「夢を叶える自分になれる7つの習慣」についてのお話でした。
冒頭で話した通り、変わるのは世界じゃなくて自分の捉え方や意識の部分です。認識は癖なので、ちょっとずつ意識していけば変えていく事が可能です。
成功する考え方、自分らしく生きれる習慣、夢を叶えられる自分になる為に、ちょっとずつこの7つの習慣を取り入れて「自分の在りたい世界」を感じていきましょう。
ブログも習慣もコツコツが大事です。
最後までお読み頂きましてありがとうございました〜!!