こんきちです。
今更ながら、Googleアナリティクスの自分のアクセス除外設定をちゃんとしたのでご紹介します。
私ずっと除外方法がよく分かっていなくて自分では設定したつもりが出来ていなかったという事に気付きました。(自分がブログ書いた日とかアクセス多かったので、何か出来ていない様な気はしていました。)
この度ちゃんと調べて、見つけた方法でチャレンジ!
なんかめちゃくちゃ簡単でした。
やり方わかんないし・・・めんどくさそう・・・って人は正確なアクセス解析の為にもささっとやってしまいましょ〜
一番最初の設定の時にもっとちゃんと調べておけば良かったなと今更後悔です(笑)
Contents
Googleアナリティクスでのアクセス除外とは
ブログを運営しているとみんなが導入しているGoogleアナリティクス!これで一日どれくらいのアクセスが来ているか、PVがあったかなどを知ることができます。
ですが、このアクセス・・・自分がアクセスしたものも当然含まれてしまいます。なので、ワードプレスでブログ記事を書いたりブログをいじったりして自分のブログに何度も訪れるとそのアクセス分もカウントされてしまうんですね。
そうすると、本来の自分以外でどれくらいの読者さんがブログに来てくれたのかがいまいち分からなくなってしまいます。
そこで行うのが、自分がブログにアクセスしてもGoogleアナリティクスにカウントされない様にするアクセス除外の設定です。
最初、IPアドレス除外でアクセス除外設定していたけど失敗してた
インターネットを使用している時それぞれの機器には必ずIPアドレスっていうインターネット上の住所みたいなものが割り振られています。(ここで自分のIPアドレス調べられるよ→無料サーバー監視/ネットワーク監視サービス)
Googleアナリティクスでは管理画面の設定から特定のIPアドレスをフィルタにかける事が出来ます。
そんな事で、私は初め自分のIPアドレスをGoogleアナリティクスでフィルタにかけて、アクセスをカウントしない様にしよ〜と設定していました。
・・・しかしIPアドレスには固定IPアドレスと動的IPアドレスがあるんだという事が発覚。
- 固定IPアドレス:IPアドレスは固定で変わることはない
- 動的IPアドレス:インターネットを繋ぐたびにIPアドレスが変わる
プロバイダや設定によって違う様ですが、一般的には動的IPアドレスが基本の様です。
私はスマホは格安SIM(mineo)でPC他ネット環境はポケットWi-Fi(WiMAX)でした・・・当然全部普通に動的IPアドレスだったんですね。
IPアドレスが変わるということは、変わる度にGoogleアナリティクスで除外フィルタを設定しなければ自分のアクセスを除外する事は出来ません。
いちいち設定するのも面倒だし、これは別の方法を探してなんとかするしかありません・・・!
拡張機能「オプトアウトオン」を使ってアクセス除外が超簡単!
色々調べましたがなんだか登録したりコードいじったり「うわ…めんどくさそう。コードとかよく分かんないし…」ってものの中で唯一ただソフトをダウンロードするだけのワンクリック的な作業でOKの超簡単アクセス除外設定がありました。
それがブラウザに拡張機能をダウンロードする事でアクセス除外する方法です。
これです→Google Analyticsオプトアウト アドオン

先ほどのURLをクリックしてWebページに行くとこんな画面が出てくるので、右上の青いダウンロードボタンをクリック。

そしてChromeの場合はそのまま拡張機能追加の画面に来ますので「Chromeに追加」のボタンをクリック。
この後確認のポップアップが出て来ますがそれも「拡張機能の追加」をクリックして完了すればもう作業は完了です。
クリックするだけで、めちゃくちゃ簡単です。
「Google Analytics オプトアウトアドオン」のデメリット
拡張機能によるアナリティクスアクセス除外設定はダウンロードするだけで超簡単ですが、ちょっとしたデメリットがあって、使用出来る機器やブラウザが限られている様です・・・!
まずインターネットのブラウザは下記での利用にのみ有効です。
- Microsoft Internet Explorer 11
- Google Chrome
- Mozilla Firefox
- Apple Safari
- Opera
またこちらの拡張機能はブラウザに応じて機能するので、Chromeにダウンロードしたけど、Safariでブログを閲覧するとアクセスカウントされてしまいます。
頻繁に使用するブラウザが複数ある場合は、ブラウザごとにこの拡張機能をダウンロードにないとダメみたいです。
それから、「スマホ」や「タブレット」での利用にも対応していないので、スマホなどからブログチェックするときはどうしてもアクセスカウントされてしまいます。
なので、細かくきっちりスマホも合わせてアクセス除外したいよって人やブログの作業はもっぱらタブレットだな〜って人は別の方法がいいかもしれませんね。
最後に一言
私は「めんどくさいの嫌+簡単楽チン」ということで、アクセス除外設定はこの拡張機能しか無いって思いました・・・。
ブラウザもChromeしかほぼ使いませんし、ブログを弄るのもノートPCが主ですからOKかな〜と思っています。
たまにスマホでも自分おブログチェックしますが、多少のアクセスくらいならまぁ目を瞑ってもいいかなって思ってます。
Googleアナリティクスのアクセス除外で初心者でも安心な簡単なものをお探しの人は是非やってみてください。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました〜!!