こんきちです。
ブログの記事タイトルってただつければいいや~って思ってませんか…?
実は記事タイトルってブログにとってめちゃくちゃ大事な部分です。
上手く活用すると物凄くSEO対策になるので、沢山のアクセスを呼ぶ事だって出来るのです…!
今回はSEO対策にもなってアクセスupにも繋がるブログ記事タイトルの付け方について書いてみました。
Contents
超SEO対策!タイトルにキーワードを入れる
SEO対策とは
SEOとはSearch Engine Optimizationの略語で、検索結果で自分のサイトをより沢山表示させ、露出をはかるために行う対策の事です。検索エンジン最適化とも言われます。
このSEO対策を上手く行う事で、検索結果では上位表示になり沢山の方に自分のサイトを見てもらうことができるという訳です。
SEO対策にはこんな感じで色々あります↓↓
- キーワード選定(記事に合った検索時に使用される最適なキーワードを選ぶ)
- 内部リンク(記事の説明の上で必要に応じて関連記事があればそちらに誘導する等)
- 被リンク・外部リンク(記事が、外部からも有益と認められて参考サイトとしてリンクを貼ってもらう事)
- 日々更新する事やコンテンツを充実させる事
もちろん、適当にキーワード並べただけとか、リンク貼りまくったとかではダメです。
特に被リンクは、意図的に「あなたのサイトの被リンクを増やしてあげますよ〜」ってい外部支援サービスがあるみたいですが全く記事の内容と関係ない外部サイトでバンバン被リンクを貼ルような事をするのは逆に良くないです。
そもそもGoogleはリンクの購入(お金を払って被リンク対策を行う事)やそうした不自然な行為は禁止していますから、バレれば長期的なペナルティリスクもあります。
SEOはお客さんにとって有益なサイトであるかどうかが一番大事であり、
リンク関係も「正しい自然な成り行きと形」が大事なんですね。
タイトルに含まれるキーワードを道標に読者さんが検索して辿り着く
そんなSEO対策でも超大切なのがタイトルに入れるキーワード選定!
お客さんは検索エンジンに何かしらのキーワードを入れて情報を探して、ブログに辿り着きます。
せっかくブログで「ハムスターの育て方」を書いても記事タイトルが”我が家のハム子が可愛い”では「ハムスター、育て方」で検索をしている多くのハムスターの飼い方や育て方を知りたいお客さんは辿り着けない訳です。
記事と内容は勿論ですが、
このタイトルに含まれるキーワード&記事の内容がどうであるかによってお客さんがどれだけ自分のブログに足を運んでくれるか、評価されるかが決まってきます。
キーワード選定のポイントは自分のブログのお客さんにぴったりの言葉を選ぶ事
キーワード選定って「検索需要が多そうなキーワード使えばいいんでしょ」「トレンドな流行なキーワード何個か使えば良いんでしょ」って思われる方もいるかもしれません。
けれど、そういう流行りに乗ったキーワードや言葉選びは短期的で時期が過ぎれば誰も検索しなくなります。すぐ消えちゃう一発芸人とおんなじです。
長く読まれる記事&SEO対策としても力を発揮する為にキーワード選定で1番大事な事は、「自分のブログにやってくるお客さん、この記事を読みにやってくるお客さんがどんな悩みや興味があるのか・・・その上でどんなキーワードを使って検索するのかを予測する」という事です。
- 自分だったらこの悩みはこうやって検索するだろうな
- こういう言葉があったらクリックしたいと思うな、読みたいかも
- 自分のブログにくるお客さんなら他にこんな記事も読みたいだろうな
ブログ記事のタイトルは、漫画本の帯紙・・・です。
帯に書かれたキャッチフレーズや想いに反応して読者さんはこの漫画買ってみようって思います。
自分が思いを届けたい読者に、お客さんにぴったりのキーワードや言葉を散りばめたタイトルをつける事が出来ればお客さんは自然と集まるし、検索でも上位表示を狙えます。
届けるべきなのは世のトレンドや、自分本位な欲求ではありません。
相手の心にきっかけを与えるような、私自身の届けたい思いをキーワードとタイトルに込める事が超大事です。
ブログ記事タイトルの適切な文字数は28〜32文字
ブログとタイトルには実は適切な文字数というものが存在します。
それが一般的には28〜32文字と言われています。
それはなぜかと言うと・・・
検索した時にタイトルが長すぎると画面表示から「見切れてしまう」&見切れた部分のキーワード等は「Googleから評価されない」からです。

せっかく素敵なタイトルをつけても見切れてしまっては検索してもお客さんの目にも入りませんし、見切れているって事はあまり見た目がいい状態とは言えませんので・・・あまりユーザービリティ的にもよくありません。
なので、ブログのタイトルは頑張って28〜32文字でつけましょう〜!!
ちなみにタイトルで推したいキーワード達は前の方に付けた方が単純にお客さんの目にも入りやすいですし、上位表示に繋がりやすいと言われています。
それに今後もしかしたら、Googleが評価するタイトル文字数が32文字より少なくなることだってあり得ますし、そしたら後半部分もキーワードは評価されなくなってしまうかもしれませんよね。(その点、前の方に大事なキーワードを入れておけば見切れないから安心です。)
後半に入れたからってそこまで影響する訳ではありませんが・・・特に何もこだわりとかがなければ、意識的に前に入れてみた方が良いかなと思います。
最後に一言
いかがでしたでしょうか。
SEO対策になるタイトルのつけかたやキーワードについてでした。
キーワード選定やタイトル付けって始めはよく分からないですし上手く出来ません。でも、毎日付けまくっていればなんか出来る様になってますので大丈夫です。
誰かに読まれたい、他者から見て良いなって思われるタイトルをつけようとしていれば自然と出来る様になっていきます。
始めは慣れないかもしれませんが、コツコツ頑張りましょう。
ここまで読んで頂きましてありがとうございました〜!!