こんきちです。
ずっとブログ始めた当初から私は仕事が嫌だで嫌で辞めたいと思っていて記事でもちょくちょく書いたりしていました。
何度か上司らには昨年の10月(直属の上司)、11月(偉い上司)から仕事の事、辞めたいと思っている事を相談していて、「改善する」「考えてみる」と言ってくれたものの会社にも上司にもそんな動きはなく現状は何も変わらないまま・・・。
逆に状況は悪化して、上司同士が喧嘩&対立しまくってその挙げ句の果てに10月に相談した直属の上司は消えてしまいました(笑)
笑っている場合じゃないし、人員減ったし仕事くそ増えたんだけど!!!
そしてとうとう今日・・・偉い上司に再びアタック!!!
退職の件本気で考えておくと言ってくれました。

(今までは本気で考えてくれてなかったんや・・・)
ということで今回は
- 私が会社を何故こんなに辞めたいと思っているのか
- 辞めたいし嫌な職場での問題対策で考えた事
- 辞めたいと思ったきっかけ
- 退職届を出して思った事
・・・と退職願を出す今まで思ってた事、気持ち、対策、書きたいだけ書きます!!
Contents
私が会社を辞めたい理由は「人間関係」「仕事内容」「飲み会の多さとそこでの扱い」
私の辞めたい理由は、よくある会社辞める理由ランキングの上位にもある「人間関係」「仕事内容」です。
・・・あとは「飲み会」ですね。
多分どれも、よくある理由なのかな。
人間関係は上司とおばさん職員が・・・ちょっと、うん。
それから、社内の雰囲気とか淀んでて、仕事はなすりつけ合いみたいな感じな所とか、毎日怒鳴っている、喧嘩人間がいるとかあげたらきりがありません〜!!
困った職場の人間関係で私が解消しようと努力した事
まずは少し、私が困っていた人間や状況を。
そして、
「失敗を人の所為にしてくる上司」
「ストレス周りに振りまいてくる女性先輩職員」たちへの対策お伝えします・・・!!
「優しいけど人に責任押しつける&基本何も教えてくれないし分からない上司」への対策
直属の上司は、基本的に優しい。
・・・ですが自分ミスを何故か部下(私)のせいにしてきたりします。
何度が上司の事で上司のお客様の所に何故か私が謝りに行くという謎の事態が何度もありました。
そして、基本あまり仕事を教えてくれません。勿論自分で調べたりして仕事は進めますけど、分からないところはやっぱりあります。
それで聞くのですが、場当たり的な回答しかもらえない事がほぼほぼです。回答が間違ってることもあるので不安。何故なの〜〜!!!
そして、PCが使えなくてよく質問してきます。教えてもまた同じ事何度も聞いてるくので多分覚えられないの思われる。
たまにいますよね何故かPC使えない上司。
40年くらい腹いているであろうベテランと思われるのに何故なの〜〜!!
もともと仕事の引き継ぎもほぼ無くて、仕事の流れも全く分らなくて、今自分はどの段階の仕事をしているのか・・・私も想像できなくて常に先が靄の中で仕事してる感じ。
そしてそんな中、結構その上司は期限ギリギリの仕事を突然振っくる事もあってので凄い困る事が多かったです。
他の案件もあるのにそれ今から?!というか今更言うの?!って感じでした
ただ、上司が優しい事にだけはすごく感謝しています!!怒鳴り散らす人でなくてよかった!!喚いてキレる男じゃなくて良かった!!
しかし、優しい反面、頼りないというか・・・もう定年位なのにいまいち仕事が分かっているような分かっていないようで、人の所為にもしてくる所がなんだかな〜と言う感じでした。
【そんな私なりの我が上司対応策】
- 上司は多分仕事を上手く教えられない人だ!だから自分で基本調べるべし!
- 仕事全体の流れも期待しても教えてくれないだろうから、自分で担当業務の1年の流れを分かる範囲でエクセルにまとめよう。
- 教えてくれないなら積極的に聞きに行くスタイルの方が全然良いです。聞きまくるんだ!そして、エクセルとかワードにまとめておくんだ!!
- 上司の回答は間違っている事もあるよ。回答があやふやだったり怪しい感じ、重要な事は念の為自分でもよく調べておきましょう・・・。
- 年が上の年代程年功序列を大事にするよ。ダメでも、一応敬ってあげた方が吉です。(関係が険悪になって業務に支障を来すと面倒だしね)
結論:自分でエクセルに仕事の流れやり方全てをまとめるしかない!!!!
それと期限のある残された仕事が無いか上司にちょこちょこ確認を取る事です。何しても私の上司はっきり教えてくれないしね、もうこれしかない。
まとめておけば、来年の仕事でも役立つし、また振られるであろう似たような期限付きの仕事への対策も取れるしね。
人の所為にしてくる問題は、モラルの問題でもあるのでう〜ん・・・。上司がミスらないようにちょっと部下の私が気にかけてあげるか上司の上司に言うかするしかないですね・・・。
「気分の変動が激しい、陰口が忙しい、機嫌悪いオーラ振りまきまくるお局様職員」への対策
女性先輩職員(40代半ば)は、機嫌が悪いと冷たいし、挨拶しても返してくれないし、年齢的にはベテランさんのはずなのに聞いても「分かんないもん」と言って教えてくれなかったりします(「もん」ってなんだよ!!!!)
悪口とか噂話でよく盛り上がってて、いちいちオーバーリアクションな田舎の陰湿なおばさんって感じです。女性職員の中にはいますよね、たまにこういう方。
元気な時や機嫌が麗しい時は色々教えてくれたりするんですけど、怒るとヒステリックになるし、めちゃくちゃ機嫌悪時は自分のストレス振りまいてくるし中々に難しい人です。
調子や機嫌が悪い時や仕事が忙しい時はため息ばっかりついて嫌なオーラと雰囲気と気分を撒き散らしてきます。(やめてくれ~~!!!)
・・・更年期なのかな。
自分の機嫌くらい自分でとって下さい!!お願いします!!!って感じです。ちなみにさっきの上司同様にこの人もPCを使えない。
操作を聞いてくるが覚える気がなくやってもらおうという魂胆がみえみえである。やってあげると「先生〜〜!!」って言ってきて毎回歯の浮くセリフで褒め讃えてくるけど、嬉しくないしいい加減自分でやって欲しいなぁ。
【私なりの我が御局様への対策】
- とりあえずお菓子をあげること。
- 疲れてそうな時にチョコレートをあげて恩を売ろう
- いかなる時も感謝の心と目上であるという敬いの心と言葉で接することでご機嫌を取ります。女性は色々と敏感に感じ取るので、蔑ろにされたり嫌な態度をとると無視してきたり黙り決め込んできたりくそ面倒だよ。
- 何よりも気にしないことが一番大切です。
- 気にせず明るいテンションでめげずに接すること。うちのおばさん職員の場合は、テンション低く機嫌が悪くても、気にせず高めのテンションで接してあげると持ち直すことがあります。同調してくれてるのかな。
- 難しいですが、気にしない本当にそれが一番…(それが出来たら苦労しないんですけどね)
こういう女の職員さんって、やっぱり機嫌を損ないようにしてあげる事、元気でいてもらえる事が一番ありがたいです。
自分の機嫌は自分でとってくれって話になればそこ迄ですが、結構お菓子あげたりしてると仲良くなれるので良いですよ。お菓子作戦!
でもやはり先輩方は経験があるので知っていることも沢山ある!!特に女性職員だと、細かい分や気配り、対応面でかなり強い味方です。
うまく扱い方を理解して、上手く付き合っていきたいものです。
本当はお互い気持ち良く、分からない事を教えあえるのが一番なのですが難しいですね。
会社の仲間というだけで、「家族」ではないです。
誰かが我がままばっかり言うのは良くないし、思いやりと譲り合いが無いと誰かが辛い思いをしてしまうんだよな・・・と会社員になって改めて実感させられました。
究極的には自分がキレて先輩職員よりも精神的に優位になる事で逆に相手から気を使ってもらうという荒業もあるようですが。
それで同僚が毎日のように上司と怒鳴りあっててすごいと思いました・・・。
そんな同僚は上司やみんなから気を遣われている。
自我のぶつかり合いが激しい☆私には無理☆
正直、キレた者勝ち、怒った者勝ちな事ってやっぱあるけど納得いかないなぁって思います。
職場内の環境・雰囲気問題についての改善策は気にしないしかない
私の職場は、ほぼ毎日1回以上は喧嘩、言い争いです。怒るとヒステリックになる人がお局職員以外にもいるのですごいドキドキ。
良く言えば・・・刺激的な職場です
なんか職員5人ちょっとの小さい支店なんですが、変に職員の中で嫌われ者とか派閥?みたいなのとかがあり面倒です。
- 相手の仕事のミスで揚げ足取ったり
- 何処かで誰かしらの悪口言ったり
- 自分の仕事を押し付けようと話しかけてみたり
- 不毛な愚痴ばかり話してくる同僚、先輩がいたり
- 毎日喧嘩してる人がいたり
・・・なんだか仕事なんだけど仕事じゃない部分でややこしいことが大変多い環境です。こういうどんより、陰湿な環境にいると自分もそうなってしまいそうで怖くなります。
会社の環境や雰囲気って全体の空気で出来上がっている事なのでこれに関してはどうにも出来ません。だから、出来るだけ気にしないようにして働くしかないな〜って思います。
仕事ってやっぱり協力してやるものだと私は思います。会社として組織としてやる以上協力なくしては何事もスムーズに回らないですし!
先輩は若手に教えて、仕事の意味、やるべきことを理解して、お客様、社会のために自分の労力を提供して対価としてお給料を頂く。
そして若手も成長して次の新人職員に教えながら協力してお仕事を進めていく。そして会社で分からない所や事案があればはみんなで解決していくものなんじゃ・・・?
悪口を言って、仕事の押し付け合いをして、社内の揉め事ばっかり気にしてるのって仕事なのかな。なんだか、違いますよね。
お客様のためどんな価値を提供できるか考えたり取り組むことが仕事なのでは・・・。
仕事内容や采配に異議あり!!人によって態度も仕事の振りも違う上司らへの対策
私は仕事の内容に不満といいますか、自分に合ってないと思うな〜って思って2年以上しているのですが・・・
それ以上に仕事の量の差がある。
結構これは私の中でもかなり不満でした・・・!
職員によっては上司に仕事を振られても、「これは僕がやるべき仕事じゃない」「やりたくありません」「あなたの仕事は手伝いたくありません」と反発して来る人々が結構いました。
上司というか管理職も大変だなと思います。(その分お給料も沢山貰っているのだろうけれど)そんな事で、やっぱり上司も仕事を振りやすい人間とそうでない人間がいる訳です。
それで、私なんかは結構扱いやすい優しい系な人間なので仕事がホイホイ降ってくる訳です。嫌だやりたくないと言って帰った職員のお仕事が・・・。
ただやっぱり、私だって本当は仕事したくな訳ですよ。だから仕事振りやすいからとかそういう部分で仕事量に差が作られてるのはすごく腑に落ちなかったです。
だってそれって我慢してる私が馬鹿みたいというか、不公平だなって思うんですよね。結局言ったもん勝ち怒ったもん勝ちみたいなところあるな、と社会に入ってから本当に思います。
そんな状況での、私なりの対策はこちら・・・
【仕事内容での不平等に対してやった方が良いと思ったこと】
- 多少は上司に抗議したほうが良いです。(自分は今手が一杯で「今手がすいてる人とか、仕事少ない人」にお願いして欲しい的な)
- はい、はい言ってると大丈夫なんだと思われて仕事場ホイホイ振られます!
- 出来ない時は出来ないと言いましょう。
- それでも仕事が多ければ、自分から他の方に手伝って頂けないか伺ってみる。
- 自分から人を頼ることも大切!
- 自分の意見を言うのは大切…!
結論:自分の気持ちを伝えることは大切!!
私も色々上司に話したりはしたのですが、結局あんまり変わらずでした。でも意見を言うのは大切です、無言は肯定と受け取られてしまうので。
上司もどうにもしてくれないし、最後は自分でどうにかするしかないので、私の場合は、私以外年上の方しかいないので結構頼み辛かったですが、手のすいている方にっぽい人にお手伝いをお願いしたりしてました。
あとは仕方なく残業してました。
この世で理不尽な残業が一番嫌いだよ!!!!
会社をやめようと思ったきっかけは「連夜の飲み会」、とどめは「仕事で困ってた私を誰も助けてくれなかった事」だったよ
辞めたいと最初に思ったのは2年目の春。コンパニオン扱いされる日々が苦痛だった。
私が初めて辞めたいと強く思ったのは入社2年目の春。
この頃も人間関係とか、仕事でもちろん思う事はありましたが我慢していました。
ただこの春時期は飲み会が凄く多くて、もともと仕事での接待飲み会の多い職場でしたが春は本当に飲み会が多く感じました。
1次会で終わらず、当然2次会にも行かなければいけない雰囲気で、スナックに連行され頑張って雑談してお酌をしている中で、手を握ってきたり、手にチューしてくる男性のお客さんが結構いてそれがかなり精神的に苦痛でした。
コンパニオンでもないのにそういう様に接してくる、女の子を求めれるのがすごく苦痛でした。
この時から「ああ、私無理かも・・・辞めたい」って強く心の中で思うようになって転職、退職を考えるようにはなったものの上司には言っていませんでした。
辞めたいと本当に本気で思った入社3年目秋
それから入社3年目の秋。
私は、いきなり20人くらいで集まって行う企画会議の進行をしなければならなくなりました。企画なんて恥ずかしながら、自分で進めたことも、会議でリードした経験もろくになかったので・・・上司にサポートして欲しいとお願いしました。
初めてだったし、足りない部分や、落ち度があれば助けて欲しかったんです。
ですが、実際は上司は全然助けてくれなかったんです。会議に同席してくれました。けど、本当に「ただ同席」してそこに座って「いた」だけ。何とか会議は、しどろもどろになりながらも終了しました。
その会議が終わってから、上司含め他の職員からも「ここは決めたのか?」「この企画のここ部分現実的に難しいんじゃないの?」「これって本当にこれで良いの?」・・・と質問攻め。
会議で決めるべきこと、足りない部分そういう部分を助けて欲しくて、上司にサポートをお願いしたのに誰も何も助けてくれなくて、責めてくるだけでした。
この秋、私はこの企画だけでなくて、他にも私が担当の仕事もいくつもあって忙しい時期だったのですごくこういう事は悲しかったし、辛かったんですよね。
- なんで誰も手伝ってくれない、助けてくれないの
- なんで可哀そうなものを見る目で私を見るの、責めるの
- 上司に聞いてもやっぱり仕事は良く分からないし
- 協力をお願いしても協力してくれない
- 仕事も忙しいのに社内は相変わらず揉めてて他の事でも悩みは尽きない、
・・・この一件で、「なんでこんな場所で働いているんだろう」「やりたくない!!ここにいたくない!!」と気持ちが溢れてきました。
それで、結果上司に退職の意思や思いを色々ぶちまけました。
自分が納得できない限り辞めたい気持ちは付いてくる。自信0でも辞めたいと本気で思ったら辞められるよ
私がそうだったのですが、
1度辞めたいと強く思った瞬間から多分「辞めたい」という気持ちはずっとつきまとってきました。
「辞めたいと思った時が辞め時」という言葉を良く見かけますが何となく分かるなって今なら思います。
キャリアや年齢もあるので一概には言えないですが、1度本気で辞めたいと思ったら中々考えが変わるものでもないし、会社への想いや愛を再び生き返らせるのは結構大変です。
「何か」があって1回すごい嫌いだ…この人…ってなった人を好きになるのは難しいみたいな感じかな。一度失った愛と信頼感を取り戻すのは…大変です。
ただ、大体の場合は「辞めたい!」と思ってもしばらく頑張ります。
一度嫌いになった人間でも実は良い人かもしれないし、まだ一緒にいる時間が短いから分からないことが多いだけかも知れませんからね。
そして色々ありながらも仕事に対する諦めが出てきて、経験値と共に慣れてきて、何となく辞めたいけどほんとんど諦めたような気持ちや惰性で仕事してるみたいな人も多いと思います。(逆にやりがいを見つけて自分らしく仕事をしている人もいると思います)
逆にそこから、辞めてしまう人は「辞めたい!」と思ってから、もう我慢出来ない「何か」「きっかけ」があって辞めるのだと思います。
私のも「きっかけ」があってもう完全に「退職スイッチ」が入りました。
正直、辞めたい気持ちを上司に伝える事なんて自分にできるのかな・・・とずっと思ってましたが、追い詰められれば出来るものですね。
忙しい繁忙期だって、プレゼンだって、企画だってしなきゃいけないかったから、やるしかなかったから頑張ってやった。
退職も同じで、やるしかないと思ったらやれてました。
・・・その時が来れば出来ます。
精神病む前に辞めないとね!!
なるようになるの精神も大事。
退職を気持ちを伝えるだけではダメ!!退職願などの紙で証拠を残すべし!!
さっき書いたように、私は辞めると秋頃告白!
しかし上司から「待ってほしい。」「改善できるように工夫するのでもう少し考えないか。」・・・と言われたので、少し保留に。
・・・が特に改善されることもなく、いつも通り私にばかり仕事は振られる日々。
その後、3回くらい時間を取ってもらい退職の件で上司やその上の上司と話し合い。
3回目で、ようやく「分かった。そこまで意志が固いようで変わらないならば、上にも伝えて、ちゃんと考えておく。」と上司から言われました。
実は3回目の話し合いの時に「退職願」を持って提出したこともあってそれが割ときいたようです。(私の会社では所定の退職様式書類があって、それに書いて提出しました)
【退職するための話し合いで大切だと思った事】
- 「辞める」ということを強く伝えること
- 意志は固いことをアピール
- 1番やはり効果があるのは書面提出!!形に残るものの力は強かった。
- 意思は変わらないんだという気持ちの表明を書面というで残る形で相手に証明!!
上司からは、「3年は勤め上げることになるが中途半端な3年だったと思う」「そんなんでは他の所に行っても難しいのではないか」・・・というようなこと言われましたが、そんな風に言われても辞める私の意思は変わらないし、来年も今の会社にいるなんで絶対に考えられませんでした。
ここに来年もいる事だけは無理という事は分かりました。
大体、そんな事は辞める私が一番分かってますよという話です。
さんざん悩んで、それでもやっぱり辞めたくて不安とか劣等感もあるけど。でも辞める事を選ぼうって決めたんですから。
社会の正しそうなレールから私は一度外れてしまいますが、自分の選択が間違ってなかったと思えるように辞めてからも頑張りたいな。
最後にひとこと
正社員、せっかくなったのにやっぱり辞めるのは悔しいようなそんな気もします。でも、体調崩して、ひっそり毎日泣いてまでする仕事でもないとも思います。
私はまだ転職先も決まってないので偉そうなことを何も言えないし書けませんが、世の中に仕事は沢山あるし自分に合った仕事だって絶対あるはずだと思うんです。
自分がその仕事、会社の存在を知らないだけで自分に合った仕事、生き方がきっとあると。
死んでしまったら元も子もないので、健康を第一に、自分に合った仕事と生活を見つけていきたいなと思います。
私も含めて、今仕事を頑張っている人も、辞めたい人も、辞めた人も、それぞれがそれぞれの目標に向かって幸せになれると良いなと思います。
諦めなければなんとやらです。頑張りましょう……!!
追伸報告:その後田舎から東京に引っ越して結構好きに生きてます
その後無事に仕事を退職して実家に戻って、そして私今は東京に引っ越してしまいました。
自信はなかったし、怖かったけど、このまま実家に居ても実家のぬるま湯に浸ってしまうし、親の意見や目線で自分のしたい事が出来ないって凄く思ったんですよね。
自分の人生だから、もっと自分で決めて、考えて、自立したいって思って。
実家にいたままじゃ変われないって。
仕事辞めるのも、東京引っ越すもの決めるまで怖かったけど、なんとか引っ越しも出来て、・・・やりたいことや目標へ向けて大変だけど楽しく生活してます。
そんな事でちょっとした報告でした。
ということで、今日は以上です。
長くなってしまってごめんなさい!!ここまで読んでいただきありがとうございました~!