こんきちです。
ブログを始めてみたい、または始めてみたけど、ブログ記事の書き出しの書き方だったり、記事構成で悩んだりしませんでしたか。
・・・私、悩みました。
- 書き出しや前置きはどうすればいいのか、
- どんな風に書けば見やすい&分かり易い
- 終わりの言葉は
- 他に注意点とかあるのかな
今回は、そんな記事の構成といいますか、書き始めから締め方だったりの全体的な記事の流れについて私が辿り着いた形をご紹介します~!
Contents
記事の書き始めは結論を先に書いちゃおう
書き始めは、記事の「導入部分」です。
前置きなく記事を書き始める人も居るようですが、読み進めたら
「何か自分の読みたかった記事と違ったな」
「読んだけど意味なかったな、残念な気分」
なんて事が私はよくありました。
記事タイトルも付いているし、どんなことが書いてあるのかは少しは分かります。けれど、それだけじゃ「どんな人の為の」「どんな記事か」までは分からないな〜って思います。
なので、ブログ記事を書く際に私は「この記事はこういう悩みを持つ人のこんな事について伝えている記事だよ」って事を始めに書くようにしています・・・!
記事の導入部分で「今回の記事のテーマ」「結論」を伝えてあげた方が、読者さんも記事を読み進めるにあたって内容がすっと頭に入って来やすいですし、自分が読みたい記事じゃないなって人はここでお帰り頂けます。
皆がそれぞれ、より良い時間を過ごす為のちょっとした工夫です。
記事の終わり方や締めは「記事の総まとめ」
記事の終わりは、私は記事の「まとめ部分」であると思っています。
なので、記事の最後の部分で「今回の記事のまとめポイント」「記事で1番大切な事はこういう事だよ」って事を書く様にしています。
「何が大切なポイントだったか」って読んでいる時は分かるのですが、記事を読み進めていく内に意外と忘れていたりする事って多いです。
なので、最後の締めに「まとめ」を書いてお伝えしてあげると、読書さんもぐっと理解が深まるし、納得感も高まるんじゃないかなと思います。
少なくとも私はそういうブログが読み易いと感じるし、親切で好きだな~って思ったのでそうするようにしています。
書き始め〜締めまでの全体の記事構成【雛形】
という事で、私が現在辿り着いた・・・記事の書き始めから締めまでの一連の流れかこんな感じです。↓↓
- △△に悩む□□な人向けに書いたよ(読者さん像)
- この記事では〇〇をお伝えするよ(テーマ)
- 見出し1
- 見出し2
- 今回は〇〇についてお伝えしました(テーマの再確認)
- △△な悩みも●●で解決出来るので是非活用してみてくださいね(まとめ)
- ここまで読んでくれてありがとうー!(感謝)
(もし、記事の書き方、流れ等で困っている方は、雛形として参考にしてみて下さいね。)
前置きにもあります、「記事のターゲット(読者さん像)」と「テーマや結論」を決めて記事を書き進める事が出来ると、読者さんのとっても読んでいて分かり易い一貫性のある文章が書けますよ〜!!
+αで内部リンクも活用しよ~!
内部リンクはタイトル表示させるかブログカードで!
ここ「+α」なのでは記事書きにも慣れてきて、記事も増えてきたら取り組んで欲しい事です。なのでちょっとまだ難しいなって人は無理に始める必要はないです。今後の参考に読んでみてください〜!!
15、30記事とブログ記事を書いて行くと自然と関連し合う記事が増えていきます。同じジャンルで似たようなテーマの記事がき増えて来ます。
そうすると、このブログ記事を読んだ人には
- ここの項目部分は詳しくはこっちの記事を見て欲しいな
- この記事も役に立つからみて欲しいな
- このジャンルのまとめ記事はこれだからみて欲しいかも
・・・って関連でお勧めしたい記事がいくつか出てくると思います。
そういう時はぜひ、内部リンクで記事同士を繋げて上げて欲しいなって思います。
ただ繋げる時、
記事の書き方まとめはこちら
ではなく、
記事の書き方まとめはこちら↓↓
もしくはブログカードでも良いかもしれないですね。ともかく「記事タイトル」が分かるような形でリンクを貼ってあげた方がいいかなって思います。
やっぱりタイトル表示があった方が、単純に目を引きますし、読者さんも関心を持ってくれて、「クリックしてみようかな?」って気になりますよね。
人は面倒な事はしないし、興味が無ければクリックしない
人間は基本みんな、めんどくさがり屋です。
だから、「まとめ記事は他記事で書いてるので読んでみてね」と文字だけ書かれてもわざわざ記事を探しに行く人は少ないです。・・・だって面倒ですもんね。
だから内部リンクで、書き手の方から「この記事の関連まとめはここクリックすればみれるよ」と読者さんに道を作って示してあげる事はとっても大切です。
でも「詳しくはこちら」だけだと目を引かないので・・・・読者さんに「この記事面白そう~!」って思って頂ける様に、ちょっとでも関心を持って貰える様に、記事タイトルを表示させて、《クリック→読んで頂く》様に誘導してあげる訳です。
道を作ってあげないと、読者さんはあなたのブログ記事を1つ読んで帰ってしまいます。
けれど、内部リンクで書き手が道を作り、示してあげると読者さんは「他にこんな記事も書いてるんだ~」「ここ詳しく知りたいから読んでみよ」と自然と興味を持ってくれるので2~3記事といくつかの記事を読んでくれます。
そうすれば、ブログの滞在時間も増えるし、アクセスもアップでSEO対策にもなるよ〜って思います。
最後に一言
という事で「記事の書き始めと締め方、構成など」についてでした。
記事の中身は勿論ですが、結局はどう書いてあげるのが「読者さんにとって一番見易くて&分かり易いか」という部分が一番大切です。
始めは難しいですが、ちょっとずつ、読者さん目線を意識して記事をコツコツ書いていってみましょ〜!!
ここまでお読み頂きましてありがとうございました~!!