こんきちです。
パーマリンク設定ってご存知ですか。
ブログのURLの末尾部分をどう表示させるかの設定なのですが、ブログ始めたばかりってURLがどうとか言われても良く分からなくてあんまり考えませんよね。
でもこのパーマリンク設定、始めに設定したら基本変更しません。
しかも途中で変えると今までの評価がリセットされたり何やらで・・・色々面倒なんですよね。
そう・・・・実はパーマリンク設定って始めが超肝心な大切な設定なのです・・・!!!
みんなしれっと「パーマリンク設定してね」って書いてるから全然大切な感じしませんが大切です。
ということで今回は、始めに絶対設定しておきたいパーマリンク設定についてお伝えします。
Contents
パーマリンクの基本知識
パーマリンクとは
パーマリンクとは
パーマリンクとは、ウェブサイトの各ページに対して個別に与えられているURLの末尾部分のことです。パーマネントリンク(Permanent Link)の略で、ページが増えても変わることのないリンクであることから、固定リンクとも呼ばれます。(引用:SEO HACKS)
つまり、記事のURLの事です。
細かく言うとURLのこのオレンジの部分ですね↓↓
「https://ikkiyakou.com/shoshinsha-hodo-nikkikiji/」
(「https://ikkiyakou.com/」は私のブログのURLの前半の部分だよ)
ワードプレスでは、この様にいくつもパーマリンクの表記が要されていて、パーマリンク設定で簡単に変更する事が出来ちゃいます。(下の表示以外にもで自分の好きな様にパーマリンクをカスタムを出来るよ!)
https://ikkiyakou.com/?p=123 |
|
https://ikkiyakou.com/年/月/日/投稿名/ |
|
https://ikkiyakou.com/年/月/投稿名/ |
|
https://ikkiyakou.com/archives/123 |
|
https://ikkiyakou.com/投稿名/ |
ただ、大抵は最初に一度決めたパーマリンクは変更しません。
私はパーマリンクを投稿名で表示させる事がオススメかなって思います。
あとで理由や設定方法も書きますね。
パーマリンクはシンプルなものが良いよ
こちらはGoogleガイドラインより引用したものです。
サイトのURLについて書かれています。
サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合はID ではなく意味のある単語を使用して)URLを構成できるよう、コンテンツを分類します。
たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/AviationのようなURLであれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1のようなURL自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
URLでは区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html というURL の方が、http://www.example.com/greendress.html というURLよりずっとわかりやすくなります。
URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。特に複数のパラメータを含むURL など、過度に複雑なURLは、サイト上の同じまたは同様のコンテンツを表す多数のURLを不必要に作成し、クロールの際に問題が生じることがあります。
その結果、Googlebotで必要以上に帯域幅を消費したり、サイトのすべてのコンテンツをインデックスに登録できないことがあります。(引用:Googleガイドライン)
つまり、
- シンプルに分かりやすいURLが良いよ
- 謎の数字、IDよりも意味の分かる文字を入れた方が良いよ
- URL内で区切りとしてハイフン(–)を使用して分かりやすくすると良いよ
・・・という事をGoogleは言っています。
あんまりにも複雑でゴチャゴチャしたURLだと、Googleのサイトをチェックするシステム(クロール)もうまく認識できずにインデックス漏れが出てしまったりして、記事が検索エンジンに反映されなかったりという事もあるようです。
パーマリンクは日本語じゃなくて英語ローマ字で!
日本人なら、URLをパッとみて分かりやすくすれば良いんだね!じゃあ日本語で書いて分かりやすくしようかな・・・なんて思っちゃいます。
ですが、日本語でパーマリンク入力はやめた方が良いです!!
実は日本語入力するとURLがこんな感じになっちゃいます・・・
「https://ikkiyakou.com/初心者日記記事/」
↓
「https://ikkiyakou.com/%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A/」
シンプルに分かりやすくするつもりが、逆に意味不明でめちゃくちゃ長いURLになってしまいます。
見た目も美しくありませんし、
日本語表記の所為でサイトによっては404エラーが出てうまく表示されない場合も・・・。
なのでパーマリンクは英語ローマ字表記を心がけましょう・・・!!
(ローマ字表記でシンプルに分かり易く「https://ikkiyakou.com/shoshinsha-hodo-nikkikiji/」みたいにつけるのが良い感じだって思います。)
パーマリンクのおすすめ設定は投稿名
パーマリンクには、「カテゴリー/投稿名」にした方が良いとか「投稿日」入れた方が良いとか色々言っている人います。ただ私は絶対・・・「投稿名」のみにした方がいいとおもいます。
これ一択です・・・!!「https://ikkiyakou.com/投稿名/」
私が何故パーマリンク設定は「投稿名」のみにした方が良いと思っているのかというと「投稿名は変更する事が無いから」です。
例えばとある記事をパーマリンク「カテゴリー/投稿名」でアップしたとします。
例:https://ikkiyakou.com/nikki(カテゴリー)/nikki-kihon(投稿名)/
けどブログを長くやっていると分かりますが・・・途中で記事のカテゴリー変更したくなったりします。ブログカテゴリーを整理&変えたくなったりするんですよね・・・。
そんな風にカテゴリーを変えたいなって時、「カテゴリー/投稿名」のパーマリンクだと・・・
この様にパーマリンクの表記がカテゴリー変更に伴って変わってしまいます。
パーマリンクが変わってしまうと、記事URLが新しくなってしまうので・・・
- 検索エンジンにインデックスされていた事
- TwitterやfacebookなどのSNSで拡散されていた事
が全てリセットされてしまいます。
また、過去に外部リンクなどで自分のブログ記事が紹介されていたとしても、記事URLが変わってしまうので上手く該当記事に飛べなくなってしまいます。
そんな事で、パーマリンクが変わってしまうって事は色々積み上げてきた評価などがリセットされてしまったり、変更が必要だったりと面倒であんまり良い事がありません。
その点、パーマリンクを「投稿名」の表示にしてしまえば変更される事はまず無いですし、カテゴリーを変更したい時も何も気にする事なくいつでもする事が出来ます。投稿日を変えても、何をしても安心して記事投稿できるしカテゴリー整理だって出来る訳なんです。
ワードプレスのパーマリンク設定方法
でわでわ、パーマリンクはどこで設定するのかというと・・・
WordPress管理画面の「設定>パーマリンク設定」から行う事が出来ます。

パーマリンク設定画面で、パーマリンクの種類を選べるので「投稿名」をクリックして設定しましょう〜!

パーマリンクは記事投稿画面でも確認する事が出来ます。
タイトル下の所です。編集ボタンをクリックするとパーマリンクを自分好みに変えれます。

私のパーマリンク(「投稿名」設定)は仕様しているテンプレートの関係もあってデフォルトだと「https://ikkiyakou.com/post-123/」といった形でナンバリング方式で表示されています。
これだと自分でもURLから何の記事書いたのか分かりませんし、グーグルの推奨的にも微妙なのでいつも編集ボタンで直してから投稿しています。

最後に一言
という事で今回はパーマリンク設定のおすすめ設定などについてでした。
設定自体はすごく簡単なのですが、後から変更するってなると辛い&めんどくさいので・・・一番初めにちゃんと設定しておきましょ〜!!
今回はここまで!
最後までお読み頂きましてありがとうございました〜!!