こんきちです。
- 何故か(私が怒らないから)自分にばかり仕事が振られる。
- 皆定時上がりなのに私は残業。給与も皆と同じなのに仕事量が他より多い。
- 上司のミスを部下の私が謝る。
- あの人は残業代出てるのに私は出ない。
こんな理不尽や不平等事にもやもやした事ありませんか?(私はありました。)
ずっと学校生活では「大人」に従ってきたし、学校では「社会って意外にずさんで、適当に回っていて、平等じゃなくて、普通に仕事サボる人もいる」なんて教えられなかったです。会社で働いている大人は「正しい」事をしているって思っていたので、社会人になってから「大人って、正しさって・・・一体何なのだろうな」と思いました。
今回は、「私が体験した仕事の不公平な業務分担で感じた事」「今いる会社に執着しない選択肢を持つ事の大切さ」について書きましたよ。
よければ見てみてください。会社は辛い。
仕事に不公平と感じたらそこまで…
私が会社勤めしていてかなりモヤモヤした事の1つは、人によって振られる仕事量に差があった事です。
私の会社のメンツは私(1番年下でした)以外に5人いて・・・「好き嫌いの感情で仕事をする支店長」「部下に自分のミスを誤らせる上司」「気分屋系のお局的女性職員」「愚痴&権利主張が激しい男性職員」「スイッチが入ると誰の手にも負えないヒステリック&感情系女性職員」でした。(書き出しただけでかなりヤバイ…)
上司らは下の者達に仕事を割り振る訳ですが「あなたの仕事は手伝えません」「それは僕の仕事じゃないと思います」と揉める事も多かったです。
私はあんまり主張出来るタイプでも無くて、とりあえず言われたら「あ、はい」と言って仕事貰っていました。自分で言うのもアレですが、結構穏やかだし怒らない、上司にとっては扱いやすいタイプだったんじゃないかなと思います。
それで、仕事も頼みやすかったのでしょうね。仕事が私の所にばかり業務がきました。(始めは「皆んなで協力してやろう」と言っていた業務も、ふたを開けると私の比重が多いなんて事もしばしば・・・)
皆が定時に帰るのに私は残業。みんなは2つなのに私は4つの仕事がある・・・そういう事はやっぱり辛かったし、仕事も好きじゃなかったので余計に悶々としました。頻繁に1人、最後に事務所の鍵占める夜は悲しい気持ちになりました。
それで同じ境遇の人いないかな〜と思ってよくYahoo!知恵袋などで検索して回答記事を呼んだりしました。そこには「あなたに期待しているからだよ」「必要とされる方が幸せでしょ」「頑張っていれば昇給出来る」なんて意見も見ました。
でも「期待されて嬉しい」「任されて嬉しい」と仕事を振られた当人が思えれば良いですが、私はそうは感じませんでした。(いじめは相手がいじめと感じたらいじめなんだよ!!!不公平も不公平と感じたられたら不公平だと思う!!!)
むしろ、真面目って損だな、我慢するだけ苦しくなっている気がすると思いましたし、そもそも業務も聞いても教えてくれる人がいないので仕事が分からないし、色々自信持てずに業務をこなしてたので・・・まじで頼られたくなかったです。頼られても、一番下っ端の私が分かるはずないでしょ!!(分からない事が苦痛過ぎる)
なので正直、責任のある役職になんて絶対昇給したくなかったです。(役職、給料下げても良いから私に出来る仕事を、穏やかな心で、ちゃんとさせてくれと思いました。)
確かに、最初はスキルアップの為とか「必要な我慢」はあると思うので様子見は必要です。でもいつまたっても「不公平感」があるならそれはおかしい事だって思うよ。
不公平な業務量の解決策は・・・?
業務の不平等に対しては仕事を振る上司にも問題がありました。他の職員は怒って怖いから、機嫌悪くなるから、自分嫌われてるからと・・・だから優しそうな人に仕事振ってしまえば良いという考えもどうかと思います。
そう言う部分も含めての上司の役職&給料だし、私の上司はもう定年が近い大ベテランでしたから「業務の適切な配分」「職員それぞれの平等な扱い」はやっぱりして欲しかったです。
業務不平等問題を解決する為には、
- 上司に相談する
- 自分の業務を自分で他の誰かにお願いする
- 自分でなんとかする(優先順位をつけて効率的に業務をこなすように工夫する、残業してこなす等)
- 転職する
の大体どれか3つです。(③は解決策というより耐えてるだけですが)
私は勇気を出して①をしましたが、変化なし。(口だけで「何とかする。考えておく」と言ってくれましたが何もしてくれませんでした。最終的に相談した上司消えたし…支店長は頼りにならないしでダメでした。勇気出して声を上げたのに…)
なので、自分で何とか動くしかないと思い・・・②で頼めそうな時に簡単な雑務を他の職員にお願いしたりしてました。
でも、私が1番歳下だったので頼みづらかったのと、業務をお願いするにも説明したりする手間や何処まで任せていいのか考えてしまうとあんまりは頼めませんでした。(ややこしい書類や計画書作成系の仕事も多かったので)
なので、基本的な解決にはならず、「仕事を任せられた人がそれらはやるものでしょ!」という職場の空気もあって、結局私がやるしかないな(③)って感じでした。
自分に降り掛からない火の粉は皆んな見て見ぬ振り。そして上の人間も、「仕事量に対して見合った給料を支払うべき」という価値観の人よりも「身を削って働くべき」「ボランティア精神が当然」な価値観の人の方が多いって思います。
上司の労いの言葉に一瞬「嬉しい」と思う事もあったけれど、「良い様に使われてるだけだって事」忘れちゃいけないねと思います。
実際ちゃんとした会社では頑張り分に給与が支払われる所もある訳で、本来僕らの勤務時間は有限で価値があるんだぞ…。
選択肢を持つ事の大切さ
人間って選択肢がないと自分に小さな嘘をついて生きるそうです。
- 自分はこの会社を辞める事が出来ない
- 正社員だし辞めて良いはずがない
- 他に自分を雇ってくれる会社なんてない
「自分は会社で働く以外の選択肢はない」「ここで働く事を選ぶしかない」と自分の思い込みで檻を作っているので、その檻の中に合う様に「他社で内定くれる訳ないし」「辞めたいけどやっぱり私には無理」自分の心に嘘を付いているんです。(もしくは不安&恐怖で行動しない言い訳をしちゃう)
お金をくれる所は今勤務してる会社しかない。
だから会社に従うしかないって気持ちになってしまうし、会社ありきな決断になってしまう。自分よりも会社の意向、会社に振り回されちゃうんですよね。(=自分軸で決断し難い・・・)
でも「転職先があったら」「別の収入源があったら」話は別です。
「別に私にはこの会社じゃなくても良いんだ」「ここ以外にも生活手段はあるし!」と思えます。こう思えるだけでもかなり心は楽になるし、自信になります。今の会社に執着(依存)する理由がなくなるので、会社とも素直な対等な気持ちで主張も出来るって思います。(いつでも辞めれるので、色々怖く無くなる)
選択肢があるっていうのは、「自分の生き方の幅を広げてくれる事」だって思います。
不公平な会社環境、不平等な事、理不尽に耐える事は辛いです。でも、自分が行動しない限り選択肢は増えないですし、見ようとしない限り選択肢は見えません。(結局、人生自分で何かしらのアクションを起こして、初めて「イベント発生」して「新しいルート」が見えるんですよね。)
なので、転職活動するなり、副業で資産作りをするなりして「自分に選択肢を作ってあげる事」はすごく大事な事だって私は思います。
因みに私は、「副業で資産作り(ブログ)」の選択をしました。
私の会社が変過ぎたのかもしれませんが、会社だとどこに入っても人間関係で結局揉めるのかなとか、会社という組織で働く事に疑念を抱いてしまったので、転職したとしても「会社で働きたい」と思えなかったんですよね。
その点、フリーランス(ブログ)は
- 自分のペースで在宅で1人で出来るし
- 人間関係で揉めない
- 好きな時間に起きて仕事出来るし、満員電車乗らなくて良い
- 収入も頑張った分だけ天井無し
- 資産ブログだと半自動的に収入が入る
作り上げるまでがめっちゃ大変だけど、自分が寝てる時もブログが勝手に働いてくれるのはやっぱりすごいって思います・・・!
確かに責任は自分に来るし、毎月給与が一定してないので安定してるとは言えないけれど、会社だっていつ潰れるかは分からないし、異動になるかも分からない、理不尽な事、人間関係の問題とか色々怖い部分はあります。
それぞれ良い所悪い所があるって思うし、これは人それぞれ「大事にしたい事」が違うので自分の選択かなって思いますが、どちらにせよ自分という船の舵は自分で取れるような生き方をしたいなぁって思います。
今回はここまで。最後までお読み頂きましてありがとうございました~!!

こんにちは。
本当に大変な思いをされたのですね。
世の中は平等ではないと私も思います。これは間違いない事実です。平等なのは、「生きたら必ず死ぬこと」「時間は皆平等(相対性理論は除いて)」この2点だけではないかと思っています。
不平等に気づいて、ブログを始められたことに共感をします。私も今の現状に不満を持ちブログを始めました(まだ資産家できていませんけどね)。
松千代さん、こんにちは!
こんきちです。
学校では
「正しくする事」「平等」「公平」が当然の様に教えてくるのに
実際の社会では
全然平等じゃないなって事や理不尽な事って多いですよね。
(正しさって一体何なのかという気持ちになる…)
会社は変わらないし、日本の働き方もしばらくは変わらないです。
(いつかは変わるのかもしれませんが、
そんなもの待っていたらもうおじいちゃん、おばあちゃんになっちゃいますよね)
やっぱり不平等に思ってしまう生き方は辛いし、嫌です。
なので私は、自分で資産作って、
自分が納得出来る生き方をしたいなっていつも思います^^
資産作りは地道だし、不安にもなるし大変ですが、
コツコツお互い日々頑張っていきましょ…!!
メッセージ頂き有難うございました〜!!