こんきちです。
「日記ブログなんて稼げない!」
「日記記事は書くな!」
「日記書いても意味ない!」
そんなふうにいう人がいます。
でも私は、日記記事全然OKだと思います。むしろ、初心者さんほど日記記事を書いていった方がいいんじゃないかな~って思うくらいです。
今回は「初心者さんほど日記記事を書いた方がいいと思う理由や日記記事も役に立つんだよ」って事をお伝えします〜!!
Contents
初心者さん程日記記事書くべきな理由3つ
継続しやすい&書きやすい
ブログ初心者さん、ブログを諦めてしまう人の1番の原因は「継続出来ない事」です。
- ちゃんとした記事書かなきゃ
- 有益な情報書かなきゃ
- 成果出さなきゃ
完璧に書かなければ・・・興味無いけどアクセス集める為何かをちゃんと書かなければ・・・と「義務感!」「労働感!」となってしまうと、記事を書く事が苦痛になってしまいます。
嫌な事、苦痛な事は続けられません。そのうち、ブログの管理画面を開く事も辛くなります。そして、多くの人が挫折してしまうんです。
その点、日記記事はその日あった事を書けばいいので比較的書きやすいです。
続けやすいです・・・!!
初心者さんほど、不安なので完璧を求めがちですが、求めてはいけません。求めなくてOKです。未完でOKです。
最初は楽しく記事を「継続して書く事」が何より大切です。「継続出来る事」が大事です!!!
文章書く事に慣れる練習になる
物書きの経験がある人、得意な人は良いです。
でも大抵の初心者さんは・・・文章も得意じゃないし、今までもそんなに書いてこなかったよっていう人ばかりです。
なので日記記事をコツコツ書く事で「記事書きに慣れる」事が出来ますし、「文章を書く訓練」にもなります。
全く興味のないテーマで記事を書くのはめちゃくちゃ苦痛です。
でも、日記記事なら自分の思った事体験した事書くので・・・記事を書く為に色々考えたり、調べ物したりするのもそこまで苦痛じゃないです。
続けやすく、そして続ける事で文章を書く訓練が出来る日記記事は初心者さんにはもってこいなんです・・・!!
少しづつレベルアップすればOK!基礎が大切!
だいたい初心者ではじめから、1~10までこなせる人なんて普通いません。
数学の勉強だって、基礎の公式が分かるからその先の計算が出来るようになります。応用問題が解けるようになります。
ブログもおんなじです。
基礎を勉強して、慣れて、そして少しずつ出来る事を増やしていくんです。
- 記事書くのが辛い、継続無理、大変。
- 記事を書いてても苦痛じゃなくなってきたよ
- 読者さんに読みやすい&喜んでもらえる記事を書こうとする意識が芽生える(軽いSEO対策が出来るようになってくる!)
- キーワード選定かやリサーチが出来るようになる
- クリックしたくなる素敵タイトル付けが出来るようになる。(ちゃんとSEO対策も出来る余裕が出来る)
基礎の公式が分かってないのに応用問題を解けなんて無理です。問題解けないし辛いだけです。
ブログもいきなり「キーワード・リサーチ・SEO対策だ!」なんて言われても意味分からないし出来ないです。しかも出来ないと「自分がだめ」みたいな感じがしてしまって、自分を責める&罪悪感&落ち込み・・・で確実に挫折します。
最初から無理して応用問題解かなくて良いです。基礎固めをして、あなたはあなたのペースでしっかり階段を登っていきましょ~!
キーワード選定やその他SEO対策は後からいくらでも出来ます。後でOKです!基礎からしっかり自分のペースで成長するのが大事。
ブログ書けなくて落ち込んだ事も記事にして良い!
ブログ記事を書いていれば、落ち込んだりして書けなくなる時もあります。
私も今でもありますし・・・。
でも、そういう落ち込んだ事も記事に書いて、昇華してしまってOKです。
落ち込んでいるその時だからこそ感じた思いや考え、気付きってあります。
悩んでいる時だからこそかけるリアルな思いを書いてみるととっても良いかもです・・・!!
私は、昔、仕事の退職関係で日記がてら記事を書いていましたが、意外と読まれています。
日記記事だからって役に立たないなんて事全然ありません。役に立つ読まれる記事だって沢山あります。(結局書いて投稿しないと分からない所があるよ)
ただ、愚痴っぽくなりすぎないように注意だよ
ただ落ち込んだり、むかついたりした時の記事を書く時の注意点は「愚痴っぽくなりすぎない事」です。
「上司が自分の責任押し付けてきてむかついた。」
「接待でお酌も雑談も上手く出来ずに今日も怒られた。辛い、もうやだ。」
↑↑これだと、何の気付きも無いままマイナスの感情で文章が終わっていますよね。
たまにならガチ、愚痴の記事があっても良いと思いますよ!!
けど毎回毎回、愚痴で苦しい記事ばかりだと、読んだ読者さんは「社会ってくそだな・・・」「生きるの辛いな・・・」と悲しい気持ちで読み終わります。ちょっとブログ自体の全体の雰囲気も愚痴っぽくなってしまいます。
なので、ちょっと言葉を加えて・・・
「上司が責任押し付けてきて私がお客様に謝罪する羽目になったのはむかついた。でも、この事を他の先輩職員に相談したら、部長に相談してくれた。1人で悩まずに相談してみる事も大切なんだなって思いました。」
「接待でお酌も雑談も上手く出来ず怒られて辛かった。けど、今回の接待でお酌はこうやってやると良い、雑談はとりあえずこういう事を話せば良いという事が分かった。」
この様に「嫌だったけどそこで学んだ事」「気付き」「感じた事」「同じ様な境遇にいる人に伝えたいアドバイス」何かを書くととっても素敵なお役立ち記事になります。
読者さんも、「嫌な事あったけど、同じ様に大変な思いしてる人もいるんだな。次、頑張ってみようかな」「辛いけど、この人みたいに相談してみようかな」と思ってくれます。ちょっと希望を持って読み終える事が出来ますよね。
マイナスな感じで終わるのではなく、少し・・・ほんのちょっとでも「学び」「希望」で終われる記事を書いていけるととっても良いな〜って思います。
最後に一言
という事で今回は「初心者さんほど日記記事を書いてみるといいよ」ってお話でした。
何度も書いてますが、初心者さんはまずは継続する事が何よりも大切です。みんなこの「継続の壁」に挫折してしまいます。
なので自分の書きやすい、やりやすいペースでコツコツ基礎固めをしながらコツコツちょっとずつ成長していきましょ~!!
ここまでお読み頂きましてありがとうございました~!!