こんきちです。
「資産ブログを作りたい!」「後々自分資産にする為に、会社員から解放される為にブログ書きたい!」「これからの為にこれをしたい」そう気持ちでは強く思っているのに、現実は上手く進まない事ってよくあります。
今回は、
- 生産性を上げる為の習慣
- 時間術のポイント
についてお伝えしつつ、「やりたい事を叶える為に是非習慣化して欲しい2つの事」をお伝えします〜!!
Contents
現代は情報過多。生きてるだけで気が散る…
現代は超情報過多な時代です。
- ちょっとスマホを開けば通知が来る。
- テレビを付ければニュース、グルメ情報
- 電車では広告が目に入る
- ついついゲームしてしまう
- インターネットでネットサーフィン
知りたい事は大方すぐ分かる反面、大量の情報に振り回される日々。
なので気を付けていないと、ネットサーフィンやゲーム、SNSにどんどん時間を取られてあっという間に寝る時間になってしまいます。やりたい事沢山あったのに今日も何も出来なかったな〜ってなってしまうんですよね。
習慣化におすすめな2つの事
情報過多の現代、私たちは自分で自分の行動を決めていかないと情報の波にのまれて、「気付いたら時間無くなってた」なんて事になってしまいます。
そんな今だからこそ、
- 生産性のある習慣付け
- 生産性のある時間術
を身に付ける事って凄く大切です。という事でここから、明日からでも取り入れて欲しい「2つのおすすめな時間の過ごし方」についてお伝えしていきます。
①自分の穏やかタイムを作る
まず1つ目は、「感情」「理性」をリフレッシュ、リセットする時間を30分~60分で毎日設ける事です。
例えばですが、
- 感情面リセットの為に「昼寝、ゲーム、テレビ、カフェ、コーヒー」などホッとする時間を20分。
- 理性面リセットの為に「読書、絵を描く、習字」など趣味的な時間を30分過ごします。
②集中して作業する時間を作る
2つ目は集中して仕事をする時間を設けます。
人が集中可能な時間は最高2時間と言われて居ますから、2時間したら絶対終わりです。初めてやる人は、無理せず20分、40分、60分…と徐々に時間を増やして慣らしていけばいいです。
ここで大切な事は、「緊急じゃないけれど大切な事」と「緊急の仕事」に分けて作業をする事です。
⑴緊急じゃないけど大事な事。ビジョンに向けた行動。(毎日する!)
お仕事には「緊急じゃない仕事」と「緊急の仕事」があります。その中でも、「緊急じゃないけれど大事な仕事」については毎日20分でもいいので集中して作業して欲しいなって思います。
「緊急じゃないけれど大事な事=後々資産になる事、自分の理想の為に必要な事」・・・つまりこれは「自分の在りたい未来(ビジョン)に向けて必要な事」です。
資産ブログを作っているなら、
- 記事を書く事、伝えていく事
- 今後の為に電子書籍を作る事
- 今後始めたいサービスについての事
などでしょうか。
緊急事項な仕事と違って、これらの作業は催促もないし期限がないです。だから「急ぎじゃないしいいや」「また今度」といってなんやかんややらずにいる事が殆どです。
けれどこれは、今後大事な資産に繋がって行く自分の人生においては大事な作業です。(決して蔑ろにして良いものではないです!)だから、1日20分でもいいので毎日作業するように予定に組み込んでいけるととっても良いです。きっと後から「やってて良かった」と思えます。
⑵急ぎの仕事、メールチェックなど
急ぎの仕事、緊急な仕事。これらはブログだと例えば・・・
- メールチェック
- お問い合わせへの返信
- ブログでサービス提供している場合はその関係で来たメールの返信
- 期日のある作業、相手のある仕事
などでしょうか。
急ぎの仕事は、期日もあるのでどうせやります。人間迫られれば結局やります。
夏休みの宿題だって明日から学校が始まると思えば必死こいてやってなんやかんや終わります。明日から旅行なら仕事もなんとか今日で終わらせます。
緊急事項は、なんだかんだやるし、終わらせられます。だからあんまり、「今日しなきゃ!」と意識しなくてもいいかなと私は思っています。だってどうせ、絶対やりますもん。メールチェック絶対しますもん。
継続して「夢を叶える習慣」を付ける
- 穏やかタイムで理性&感情をリセットする
- 緊急じゃない大事な仕事に集中する
これらの順番はそれぞれのやり易い形で良いです。仕事に行く前に「集中作業」して帰宅したら「穏やかタイム」でもいいです。(意外と仕事に行く前の朝に、集中出来る人って多いみたいですし!)
私の場合は日によって違いますが、雰囲気こんな感じです
- 8時〜9時:起床、ご飯
- 10時〜11時:集中作業タイム
- 11時〜12時:お昼休憩
- 13時〜15時:メールチェック、返信
- 16時〜:穏やかタイム(昼寝、散歩、アニメ、お茶タイムなど)
- 17時〜18時:家事、夕飯休憩
- 19時〜:だらだら作業タイム
- 0時〜:就寝
私は結構だらだら作業するのが好きなので、のんびり長く仕事をしてしまう事も多いです。日中は眠くなったり、集中出来ない時もあるので「穏やかタイム」を取り入れてエネルギーや集中力の充填をはかっている感じですね。
この「穏やかタイム」「集中作業」を毎日の習慣に20分だけでも良いので取り入れて継続していく事が大事です。習慣化するには最低でも20日程度は必要と言われているので、暫くちょっとずつでも良いのでやってみて下さい。
習慣化してしまえば「やらなきゃいけない」とか考える事なく自然と作業をしている様になりますし、良いエネルギーだったり良い気持ちの循環で作業が出来ると思いますよー!!
良い習慣は、物凄い武器になります。
最後に一言
という事で、今回は「生産性のある習慣付け、生産性のある時間術」の為の明日からでも取り入れて欲しい「2つのおすすめな時間の過ごし方」について主にお伝えしましたよ。
感情と理性が乱れていると集中して作業も出来ませんし、良い気分で仕事も出来ないと思います。だからこそ、良い気持ちで作業をする為にも自分なりの「穏やかタイム」でエネルギーを充電していく。そして「未来に繋がる大事な仕事」は毎日ちょっとずつ進める。
これも習慣化して、日々取り組んでいければ、後に大きないつの間にか出来上がっているはずです。
習慣化して、コツコツ継続出来れば大きな資産になって、必ず実りがあります。簡単なことではないかもしれませんが出来ない事じゃないです。
塵も積もれば山となるの気持ちで、一緒にコツコツ頑張っていきましょう。
最後までお読み頂きましてありがとうございました〜!!
こんにちは。
松千代です。
忙しい世の中で、時間を有効に使おうと気がいつもはっていた事に、ふっと気付かされた気がします。
「穏やかタイム」を取り入れてエネルギーや集中力の充填をして、OFFの時間を取り入れて英気を養わないといけませんね。
たまには、こころ穏やかにしたいと思いました。
松千代さん、こんにちは!
こんきちです。
メッセージ頂き、ありがとうございます。
やっぱり人には1日に使えるエネルギー
の限度があるって私は思います。
なので、オンオフ切り替えたり、
「穏やかタイム」でエネルギーの充電する事って
すごく大事な事なんじゃないかなって
思って今回の記事を書きました。
頑張ることも大事だけれど、それと同じくらい
リフレッシュすることも大事なのかもしれないです。
日々色々あって忙しない事も多いですが、
自分らしく穏やかに生きて行きたいですね。
メッセージありがとうございました〜!!