こんきちです。
会社って組織なので色々な人がいます。私が勤めてた会社にも色々人がいました。
どんなに仕事内容が好きな事でも人間がゴミだとストレスで続けられないし、仕事内容がゴミでも人に支えられれば逆に仕事を続けたりも出来たりします。
結局、何事も最後は人間関係の力なのでどんな人間がいるかって凄く大事な事だって私は常々思います。(仕事も人間も最高な所が一番良いけど)
そして、私が働いていた場所は仕事も私は嫌いだったのですが、割と人間関係がかなりダメで・・・喧嘩、怒鳴り声、意地悪事件などが頻繁に起きてました。
そして支店長おじさんが本当に「くそ!!」という感じでした。(まじで呪いたいと思いましたね。された嫌な事思い出すと悲しくて涙出る…。)
今回は、会社の上司やその他の人間関係が辛かった事と、どうせどこに行っても組織の人間関係に悩むのなら自分1人で気楽に生計建てられるようになりたいよねっていうお話です。
好き嫌いの感情で仕事する&職員追いやる事件
私の支店は6人いて、その内の2〜3人が「好き嫌いで仕事をする」「感情で仕事をする」人たちでした。(職員の半分弱…)
支店長もそういう人で、「自分が嫌いな人は残業付けない」「嫌いな人へはあたりが強い」「嫌いな人の仕事は完璧じゃないとOK出さない」そういう人でした。
逆に仲良し職員に対しては、多少ルーズだったり仕事をミスしていてもOKだったり、色々寛容でした。
それで、支店長と私の上司が仲が悪くてちょっとしたいざこざが日々勃発しては「なんなんですか!!」と怒鳴り声が聞こえていました。(2人とも男性だったので、声デカイし、男性の怒った声ってすごく怖くて、いつも私は緊張していました。胃が痛い。)
最終的には、机のラインから書類がはみ出てるだけで喧嘩してましたからね。子供の喧嘩かよ…。(仲悪いけど、役職の関係で机隣同士だったのです)
正直上司もちょっと「どうなの?」という部分があった人でしたが、それでも感情で仕事をする支店長はもっと「どうなの??」と思いました。
だって、感情で仕事したら仕事って上手く回らないし、好き嫌いで仕事するものでも無いって思います。だいたいそんな事は、お客様には関係無くて・・・それで仕事が滞ったり、いつもギスギスした店内だったり、職員の暗い雰囲気だったりで、迷惑かけてしまう状況ってなんなんだろうなと思います。
それで、まぁ結局は支店長は嫌いな上司の事を、色々上手い事報告して支店から追い出し、上司は問題児として本部に連れて行かれてしまいました。
助けてくれないし、責任取る気も無い
上司は消え、支店は1名欠員状態になりました。支店はもともと、半分近くが経験の浅い人だったので正直、上司にしか分からなかった事や担当していた仕事が結構が多くて、彼の空席はかなり痛手でした。
かといって職員の補充がある訳でも無く(会社としても人員不足だったので)・・・ただ、私が上司の直属の部下だったので全部その上司の仕事が私の所に降りてきました。
最初支店長は「何かあったら相談して」「できる事あれば言って」「何かあれば責任は僕がとるから」と言ってくれたので、まぁなんとか一緒に頑張っていけたら良いなって私も思っていました。
けれど、実際は仕事も手伝うと言っていたけれど口だけで「僕は支店長だからそれは僕の仕事じゃない」という感じで、正直手伝ってくれた記憶はありません。
「この案件についてはどうしますか」「こうして良いですか」と指示を仰いでも、支店長も結局分からないんだと思います。ふわっとした抽象的な言葉、「結局どういう事なの?」みたいな事を言われるばかりで、最終的には「僕は君の職種とは違うし、指示出来ないから」と冷たく言い放たれる始末。
私だって聞きたくて聞いている訳じゃないけれど、上の人が扱う様な大切そうな業務内容だったから聞いたりしているのに、結局全部私に丸投げでした。(聞かなかったらそれはそれで揉める事件になったのでしょうけど・・・)
結局支店長は、責任を取る気も、手助けしてくれる気もないし、自分の立場が危うくなると、相手を悪者にするのが得意な人だったなって思います。
支店長なんか大嫌いだよ!!!
最終的に何が言いたいかというと、私は支店長がめちゃくちゃ嫌いだと思ったという事です。支店長という上の役職にいて、役職手当とか色々、お給料もその分貰っている以上それなりに支えになって欲しいし、責任を持って仕事をして欲しいです。
少なくとも、感情で人を差別したり、自分の気持ちを押し通すだけ、口だけの振る舞いは違うかなって思いました。
嫌いだからって職員を追い出して、職場を欠員状態にするのも違うって思います。嫌いだからって、小さな事にも目くじら立てて、仕事を増やす、喧嘩を増やすのも違うって思います。
こうやって、職場内の事ばかりで悩んでいた事自体少しおかしいし、本当は仕事の中身、お客さん為に考えて悩んで、より良くしていくのが仕事なのでは・・・何なのかこの状況はと思います。
それに分からないなら分からないないなりに(仕事の経験年数も違うし)出来る対応ってあると思うし、かける言葉も違うって思います。
反面教師じゃないですが、私はああいう人にはなりたくないなって思いました。
職場の人間関係運ゲー過ぎるよね
職場の人間関係って凄く大事です。人が良いだけで「頑張れる事」、逆に人が悪いと「頑張れない事」って沢山あります。
けれど会社の人間関係って入社しないと分からないので、本当に運だなって思います。それに、最初は良くても、部署異動などで2〜3年で人間関係リセットされて最悪になったりしますし。
会社を辞める理由ランキングの1位にいつも君臨しているのが「人間関係」ですが、これが一番読めなくて、会社で働く上での危険要素だって思います。ただのくじ引きゲーム、ガチャじゃん!!!って思います。
自分の意見や気持ちを出せていければ良いんですけど、やっぱり私は難しくて我慢するしかなくて。爆発出来る様になったり、うまく気にしない様になれば、また違うのかもしれないですが・・・なかなか難しいです。(どうしても、人から舐められる人間になってしまう!)
人生の大半の時間を捧げる、仕事の環境がこんな運ゲーだなんて、仕方がないにしても恐怖です。(私は勤めていた会社の人間関係が辛すぎて、人間が怖くなりましたし、会社員になるのも怖くなりました)
怯えて生きるなら自活する道を作るのも1つの選択
大きな企業に入るには学歴はやっぱり大事かもしれない。でも大企業に入ったからといってそこで幸せになれるかは別で、人間関係や仕事がゴミかもしれない。
転職しても、大きくても小さくても、どんな会社に入っても、人間関係や中の事は分からないし、最初は良くても今後どうなるかは分からないです。
- 突然上司が変わって大変な事になるかもしれない
- 会社の経営方針が変わってやる気を無くすかもしれない
- 会社自体が潰れるかもしれない
- いじめがあるかもしれない
- パワハラ、セクハラがあるかもしれない
会社いという組織の中で生きる以上は、絶対に自分と合わない人は出てくるし、ある程度は我慢しないといけないんだろうなと思います。それに耐え得る強い気持ちを持っていかないと辛いって思います。
でも、そうやってずっと耐えて、怯えて生きるのは凄く辛いし、将来に不毛感しか感じないって思います。(起きて、会社に行って、寝るだけの生活があと40年続くんだって思うと気が狂いそうになります・・・)
だからこそ、会社員をしながら「副業」して自分自身でお金を得る力を磨いたり、「会社以外の収入の柱を持つ事」「1つの場所だけに依存しない事」って凄く大切だって思います。
会社に頼らなくても生きていけるっていう物があるだけで、自分にとっても自信になるし、「今の会社にいなくても別に良いし」って思えるだけで凄く気楽に生きていけるって思うので。
ずっと流れに身を任せていれば毎日嫌でも、虚無でも、我慢して「会社に行って寝る生活」がずっと続くと思います。結局人生は自分自身が、選択していく事で初めてルートが変わってきます。自分の「したい事」に近付けます。
好きでもない環境や仕事の中での会社の変化に不安を抱えつつ生活するのも1つのルートです。でも、働きながらもネットや特技を使って「自分収入の基礎」を作ったり、「自立出来る道」を模索していく事も1つのルートかなって思います。
最後までお読み頂きましてありがとうございました〜!!
こんきちさん、こんにちは!
記事拝読しました。
「聞きたくて聞いている訳じゃない・・」って私も思ったことがありすぎて、めっちゃうなずきながら読ませていただきました。
「聞かないで済むのなら話しかけたくないけど、仕事を完遂させるために聞かざるを得ないから質問してるんですよ!」って思いますよね。
職場の人間関係は運ゲーというのは本当に同意です。
結局は入ってみないと分からない。
そして同じ会社でも部署によりガラッと雰囲気が変わるなって私も思います。
「それってどうなの!?」って思うような人と関わらざるを得ない時は、こんきちさんのおっしゃる通り反面教師として利用させて頂くしかないですよね・・
それにしても支店長さん、リーダーシップのカケラも感じられない・・・
人員補充が出来ないなら、せめて「役職分」の仕事をして欲しかったですね・・・
ささぶねさん、こんにちは!
こんきちです。
メッセージありがとうございます〜!!
会社の人間関係って本当に運ゲーですよね!!!
(そして最初良くても今後どうなるかわからないという…笑)
うちの支店長、ささぶねさんの仰る通り
「せめて役職分の仕事」して欲しかったですー!!!
(社内と私の心をかき乱すだけ掻き乱しやがって・・・呪)
人生の中で家族よりも一緒にいる時間が普段多い、
職場の人間関係が辛すぎると本当に生きるの辛いってなりますよね。
それでも会社という組織の中でで働く以上、
ちょっとどうなのって人とも関わらなきゃいけない訳で
「彼らとの嫌な経験」は反面教師として活用させて貰いますが、
やっぱり嫌だし、悲しいし、辛いなって思います。
嫌な人間関係にさらされても、
気にしないで受け流していく能力身に付けたいです。(真剣)
こんにちは。
こんきちさんも、大変な思いをされていたと感じました。
そして、どこの組織でも同じような人は居るものだと思いました。
好き嫌い人事を行っているので、能力があっても、異動させられることなんて、日常茶飯事です。。。適材適所に効率良くやってほしいものだと思います。
そのような理不尽な状況から脱出すべく、自分で稼ぐことができるスキルを身に付けるべきだと痛感します。
私もコツコツと頑張っていきます。
松千代さん、こんにちは!
こんきちです。
メッセージありがとうございます〜!!
やっぱりどこの会社も人間関係大変ですよね。
きっとホワイト人間系の会社もあるのでしょうが、
見つけるのが至難の技何だろうと思います 笑
でも、好き嫌いで仕事されると本当に困りますよね・・・!!!
仕事の振り方、異動、配置、有給申請、普段の対応・・・
色々とこめんどくさかったり悲しい事、仕事時間がものすごく増えますよね。
組織にいる以上何かしらの理不尽にはきっと晒されるものだと思うので、
自分自身で稼げるようになって
精神的にも経済的にも自立した生き方が出来た方が
自分に嘘をついて、我慢して仕事するよりも
ずっと生き易いんじゃないかなって私は思います・・・!!
いつも、記事読んで頂いて有難うございます。
コメント嬉しかったです・・・!!
おはようございます
ランキングから来ました
上司は自分で選べないですからね・・・
私も上司とそりが合わなくて大変な思いもしました。
だからこそ自力で稼げるようになるのが重要だと最近気づき少しずつ始めています。
継続して成功できるように頑張ります
英雄故事さん、こんにちは!
こんきちです。
メッセージ有難う御座います。
会社の環境は自分では選べないし、
事前に知る事も出来ないので難しいですよね。
でも会社組織の中に入る以上
何処に行っても、そりが合わない上司、この人どうなのって人はいると思います・・・!!
なので、英雄故事さんの考える通り、
「自力で稼げるようになるのが重要」だって私も凄く思います。
後にハッピーになれる様に今のうちから
未来に向けてコツコツ頑張りたいですね。
記事読んで頂いて有難うございます。
コメント嬉しかったです・・・!!