こんきちです。
頑張ってブログ記事にタイトルを付けても、検索上位に表示されてもクリックされて読んでもらえなきゃ意味がありません…!!
という事で今回は皆がついついクリックしたくなっちゃうようなタイトルの付け方について書いてみたよ。
Contents
ただキーワードを並べた様なタイトルをクリックしたいと思いますか?
記事タイトルにはお客さんが検索してくれる様なキーワードを選定して付けますよね。
「ただ流行りの言葉を入れればいいや」「需要がありそうな言葉を詰め込めばいいや」・・・って思ってつけるととっても魅力がないタイトルになってしまいます。
例えば、芸能人についての記事でネット上で「〇〇(名前)、身長と体重とバストは?恋人の噂って本当?!」っていう”とりあえずキーワド押し込みましたぜ!旦那!”みたいなタイトルがよく見かけられます。
このタイトルに皆さんはどう感じましたか・・・?
正直、私はタイトルに全く魅力は無いし、書き手の心が込められたタイトルだとは感じられ無い様に感じてしまいます。このタイトルだと、書き手は流行だからとただこの記事を書いただけで、あんまりこの芸能人の事が好きでは無い気もしますし、あえてクリックしようとは思えません・・・。
一方で「〇〇の恋人の噂に大ショック…それでも私が大好きなあの人の魅力を語るよ」ってタイトルだったらどうでしょうか・・・?
こっちの方が書き手の、その芸能人が好きなんだろうなっていう気持ちがタイトルから伝わりますし、同じ芸能人のファンとしてこの書き手のこの記事を読みたい気がしませんか。
私だったら同じ様にファンかもって思う人の思いや考えを知りたいと思うし、そういう同じ熱を持った人の記事なら読みたいな〜って思います。
それにタイトルのキーワードや言葉も自然な言い回しで、すっと頭の中に入ってきます。
書いている内容やテーマが同じだったとしても、タイトルが違うだけで全く記事の印象が違うし、魅力も変わってきます。
自然に興味を引くタイトルを付ける事はお客さんを呼び込みためにも、自分の記事の魅力を伝える為にも、とっても大切な事なんです。
思わずクリックしたくなるタイトルには魔法の言葉「エモーショナルフレーズ」を入れる事!
自然にいいなと思われるタイトルをつけるって言っても最初はよく分かりませんよね。
私もよく分かりませんでした・・・。
それは実はタイトルに含めるキーワードと合わせてエモーショナルフレーズを組み込む事です!!
「エモーショナル」とは感情って意味です。
感情に訴えかける、心に響くフレーズをタイトルに入れて行こうっていう事なんです・・・!!
ただそんなこと言われてもエモーショナルフレーズってなんやねんって感じかもしれないので、3つほど例をご紹介します・・・!
①実体験、経験がある事をアピール
- 実際私も体験した〇〇の感想
- 〇〇を体験した私が語る3つのポイント
- 実際使ってみて思った〇〇のメリット&デメリット!
- 〇〇経験がある私が教える〜〜の3つのやり方
実際に体験した人の言葉ってすごく気になるし、記事にもリアリティーがあって関心が高いです。実体験記事はすごく共感されるし、その体験に興味がある未体験者さんで、読みたい人が沢山います。
体験した人にしかわからない感覚、思いってやっぱり知りたいですからね。
それをタイトルでPRすれば、お客さんは気になる事間違いなしです!!
どんな予測や推測も、実体験に勝る言葉はないですからね。
百聞は一見に如かずです。
②メリットや得られる素敵未来を示してあげる
- 3日坊主な私が1ヶ月以上続いた〇〇
- 超インドアな私でも行きたくなった〇〇
- 〇〇を解消する3つのポイント
- 初心者でもすぐ出来る〇〇の設定方法
- 2時間で分かる〇〇について
- 1日5分でOK!1ヶ月で〇〇まで痩せた!
ネットの記事を検索するお客さんたちはみんな何かしらの悩みを抱えていて、それを解消しようと検索しています。
なので、そんなお客さんたちに「今悩んでいる事が解消できるよ」「欲しい未来が手に入れられるよ」っていうことを記事のタイトルでアピールしてみましょう〜!!
自分にとって有益な記事かもって思えば自然とその記事を読みたくなるし、読んで「役に立ったな」って思ってくれれば他の関連記事も読んでくれるかもしれません。
シンプルに、相手にメリットや有益性をアピールすることは心に訴えかけるのにとっても大事です。
③その他エモーショナルな表現
- もう落ちこぼれなんていわせない!〇〇を使えばぐんぐん成績アップ
- もう失敗とはさよなら出来る3つの方法
- 〇〇がぐっとしやすくなった3つのポイント
- 全米が泣いた感動作〇〇
- 1億人が購入した人気商品〇〇
- 芸能人の〇〇さんも愛用のポケットwi-fi
- 史上初の〇〇
- これまでに無い〇〇を使った方法
エモーショナルフレーズは他にも沢山あります。
たくさんの人が使っている事をアピールしたり、物凄く簡単って事を全面に押してみたり、みんなが知っている有名人が使っている事をアピールして関心を引いてみたり・・・
その時の記事タイトルにあったエモーショナルフレーズを使って、うまく取り入れてみると良いかもしれません。
最後に一言
いかがでしたでしょうか。
みんなにクリックされるタイトルは、キーワドと一緒に「エモーショナルフレーズ」を入れることっていうお話でした〜!!
エモーショナルフレーズは、本屋さんや漫画の帯、週刊誌、テレビ欄・・・探すといろんなところでザクザク使われています。
最初は慣れないとタイトルに埋め込むのも「あれれ?」って感じかもしれませんが慣れてくれば、自然と普通な感じていれれるようになります。
結局タイトル付けまくって練習するしかないのですが、エモーショナルフレーズのことをちょっととでも意識してタイトル付けの練習をしてもらえたら嬉しいなって思います。
今日もコツコツ頑張りましょう・・・!!
最後までお読みいただきまして有難うございました〜!!